【配当金生活への軌跡】2020年1月

配当金生活
スポンサーリンク

配当金生活への軌跡

 給料所得に続く、第2の収入の柱として、株式配当金による収入を育てています。

 ”金のタマゴを産むニワトリ””金のなる木を育てる”のイメージで、複利の力を最大限に生かしながら、少しずつ大きくしていきたいと思っています。モチベーションアップも含めて、その軌跡を毎月ブログで報告したいと思います。

スポンサーリンク

月間配当金(2020年1月)

2020年1月の受取配当金(税引後)は、33,574円でした。

1月、4月、7月、10月は配当金の入金が多い月ですが、毎月このくらい入ってくるといいですね。複利の力を活かして、少しずつ育てていきたいです!

受取配当金の内訳 (税引後|単位:円)

銘柄コード銘柄名配当金額
PFFiシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF 3,728
SPYDS&P 500 高配当株式ETF 7,455
MOアルトリア6,328
WBKウェストパック・バンキング 2,279
ARCCエイリスキャピタル13,784
合計33,574

月別グラフでみた配当収入(2020年)

 月別の配当収入のグラフは下記の通りです。(数値はすべて税引後)

まだ一カ月だけの実績だけですので、あまり面白くないグラフですが、まずは最初の一歩として記録していきます。

累計受取配当金の推移(2020年)

 こちらは累計受取配当金の推移は下記の通りです。(数値はすべて税引後)

スポンサーリンク

配当金生活に向けた戦略

投資の方針

  • 米国の高配当株、ETFを買い続ける。日本株の高配当株も一部購入する。
  • 配当金は再投資し続ける。
  • ETFは出来るだけ機械的に買い付けを続ける。個別株は暴落時に購入する。

来月に向けた戦略

 いただいた配当金は、そのままPFF( iシェアーズ 優先株式 & インカム証券 ETF )を全額購入しました。米国株、日本株とも、相当高い水準で推移しており、積極的な買いは、控えておきたいと思います。

高配当株は、金のタマゴを生む”痩せない”ニワトリ

りべ大のYoutubeで、高配当株のメリットについて、わかりやすく説明してくれています。

興味のある方は、ぜひ見てみてください♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました