今回は、マサングループ(ティッカー:MSN)の業績・株価見通しについて、記載いたします。
元々、食品製造会社でしたが、どんどん手を広げて、金融・小売りなど、幅広くベトナムの消費者の中に入り込んできています。
絶好調のマサングループの今後の見通しについて調べていきたいと思います。
会社概要

概要
Masan Maritime Joint StockCompanyを母体として持つ、マサングループ / MasanGroup Corporation(MSN)は、2004年に設立されました。
マサングループは、MasanConsumer、Masan MeatLife、Masan Hitech Material、Techcombankを傘下に持つ持ち株会社です。
マサングループは、2009年後半からホーチミン証券取引所(HOSE)に上場しています。

食料品生産・販売を中心に、金融や資源開発も行う大会社です。

ビングループからVINMARTを買収し、業態変換を目指しています。
事業戦略・マーケット

マサングループは、小売、食品・飲料、畜産・飼料、鉱産の4つを主力事業としています。
畜産・飼料事業
Masan MEATLifeにより、豚肉のほか、豚の角煮・煮玉子、やハムなどの付加価値製品も生産しています。また、全国で養豚飼料工場を展開し、生産しています。
加工食品・飲料事業
Masan Consumer にて、醤油、ヌックマム、チリソ ース、即席めん、加工食肉、コーヒー分野におけるトッフメー力一であり、製造販売を行っています。

小売事業
2019年末にビングループのVinMartとコンビニエンスストアVinMart+を運営するを買収。それぞれ「ウィンマート(WinMart)」と「ウィンマートフラス(WinMart +)」に改称し、2021年6月時点で計約2500店舗を展開しています。
また、Phuoc Longという喫茶店チェーンをグループ傘下に入れ、各地域に店舗展開をしています。
銀行業界
グループ会社の1社であるTechcombank傘下に持っています。
売上高構成比率(2020年)
- 小売り40%
- 調味料・加工食品・加工済み食肉21%
- 飲料6%
- パーソナルケア・ファミリーケア:2%
- 飼料18%
- 食肉3%
- 鉱産採掘9%
グループ会社・出資関係
韓国SK企業が出資しており、当企業の今後の可能性を表しています。
韓国SKグループは6日、ベトナムの流通最大手のビンコマースに出資したと発表した。4億1000万ドル(約450億円)を投じて同社株の16.3%を取得した。SKは「ネットと実店舗を結ぶオムニチャネル事業者として成長を期待する」とし、情報通信など自社グループの既存事業との相乗効果を模索する。
日経新聞より
Alibaba / Lazada
小売り業のデジタルトランスフォーメーションを加速する
Masan Groupは、アジアを代表するeコマース企業であるAlibabaとの提携を決定し、小売チャネルのデジタル化と近代化を加速させています。
東南アジアにおけるアリババのeコマースプラットフォームであるLazadaとの契約は、Masan Groupがこのeコマースサイトの顧客ベースに到達すると同時に、新規顧客を引き付けるコストを削減するのに役立ちます。
公式ホームページ
マサングループ社の財務分析
2022年3月更新

データはSSI証券から取得しています♪
収益
2021年の売上は897,916億ドン、経常利益は114,888億ドン(利益率 12.8%)
2022年の売上は1,032,604億ドン、経常利益は126,377億ドン(利益率 12.2%)
前期と比較して、売上:15.0% 経常利益:10.0%の成長率です。

資産価値
1株当たり純資産は、前期106,810ドン
買収など進めており、資本としては減少しておりますが、資産は増加傾向です。

収益性・成長性
1株当たり純利益は、前期6,812ドン
今期は、7,494ドンになる計画です。(上昇率:10.0%)

キャッシュフロー
営業キャッシュフローがプラスであり、安定していると考えられます。
2020年の投資キャッシュフロー(VINMART買収など)は大きくなっており、こちらの回収が計画通りにいくかがカギになると思います。

配当利回り
2020年、2021年とも約1000ドン程度配当が出ております。

チャート
綺麗な右肩上がりのチャートとなっています。

昨年この銘柄「様子見」と書いてました、、、
ここまでの成長は予想できなかったです。
<1年日足チャート>

<3年週足チャート>

今後の見通し

食品事業として有名な会社でしたが、VinCommerce事業で小売りの割合を大幅に増やしてきています。この事業の成否がこの会社の命運をわけてくると思います。

「Point of Life戦略」
写真にあるように、1つの商店に生活に必要なサービス・製品を集めて販売を強化する戦略をとっています。必需品(WinMart +)、飲み物(Phuc Long)、銀行(Techcombank)、ヘルスケア(Phano Vmart)およびモバイルネットワーク(Reddi)などを一手に展開していきます。
まとめ・株価予想(独断)
2022年も強い業績予想となっており、この予想通りにいきますと、理論株価は14.5万ドンになり、現在の株価でも若干割高と考えます。
ただ、PERも20台とそれほど割高とはいえない水準ですし、今後伸びていく可能性の高い会社として、押し目などで、購入していくのは良い戦略だと思います。

特に押し目がきたときに狙っていくのが良いかと考えます。
<その他小売業界との比較>
コメント