会社概要
概要
ベトナテクコムバンク(Techcombank)は、1993年に設立されました。
この銀行は、金融サービスの提供を行っています。
不良債権(NPL)は1.3%に管理されており、バーゼルIIによる自己資本比率(CAR)は15.5%です。
2020年、TCBの純利息マージン(NIM)は5.04%で、前年比0.55%増加し、不良債権比率(NPL)の値は0.47%であり、貸倒引当率は170%、これにより、当行は、不良債権が最も少ない上場公的銀行の上位5位にランクされています。
Techcombankは2007年から公開会社になりました。


マサングループを筆頭株主(約15%)に持つ銀行です。
ビングループ、サングループとも良好な関係です。

不動産購入者への貸付が順調に伸びており、売上を伸ばしています。
事業戦略・マーケット
不動産融資
最大手のビングループ、サングループの不動産融資ローンの貸し出しが増えており、このような大手企業との付き合いから顧客基盤を広げていっています。
保険
保険大手のManulife社とバンカシュアランスによる事業提携を行っており、こちらに力を入れています。
マサングループとの提携
Techcombankが投資家会議で明らかにした将来の計画の1つは、CVLife(コンビニエンスライフ)プロジェクトを通じたMasanGroupとの協力モデルです。このプロジェクトの目標は、多くのユーティリティを一度に統合することで、お客様に簡単で便利な生活を提供することです。
公式ホームページ
テクコムバンク社の財務分析
2022年3月更新

データはSSI証券から取得しています♪
収益
2021年の売上は370,763億ドン、経常利益は232,384億ドン(利益率 62.7%)
2022年の売上は419,120億ドン、経常利益は262,300億ドンの計画です。(利益率 62.6%)
前期と比較して、売上:13.0% 経常利益:12.9%の成長率です。


高い利益率が魅力的です。
資産価値
1株当たり純資産は、前期162,012ドンです。
2018年より1株あたり資産は上昇傾向です。

収益性・成長性
1株当たり純利益は、前期4,633ドン
今期は、5,230ドンになる計画です。(上昇率:12.9%)

キャッシュフロー
2021年営業キャッシュフロー、フリーキャッシュフローともに減少しています。
2022年の推移を見守りたいところです。

配当利回り
過去5年間配当はありませんでした。
株価・チャート
ここ半年ほど株価が停滞気味となっています。
レンジ相場を抜けたあたりで狙いたいところです。
<1年日足チャート>

<3年週足チャート>

今後の見通し
不動産向け融資の拡大
TCB の強固なオーガニック成長見込みに注目している。
ヴィングループ、マサングループなどの大手コングロマリットとの生産的な協力関係がり、Thao Dien Investment JSCや低水準の不動産市場の回復が期待されます。
貸出金利は、TCBの堅実な信用成長を後押しするものです。
実際、TCBは最近、与信枠が拡大されている数少ない企業の一つであり、22.1%に増加しました。
21年3月期、一方、個人向け融資の普及率は向上しており、特に住宅ローンが好調です。
貸高残高が業界トップの伸び
TCBは、貸出残高の伸びで業界をリードし、年率1.5%の成長を遂げると予想しています。
2021年から2023年期の成長率は21%、NIMは5.5%以上と高水準です。
2022-23F期の収益は前年比約21%増を見込んでいます。
まとめ・株価予想(独断)
好調な業績に対して、まだ株価は反応していないように思います。
右肩上がりで伸びている会社ですので、「買い」をいれていくのも良いと考えています。
チャート的にはレンジ相場に入っていますので、購入たタイミングには注意が必要です。

コメント